今年は「#The100DayProject 」に初参加します!

海外のアート好きの方たちの間で毎年行われているオンライン・イベントです。
日本でもやっている人はいると思うのですが、あまり見かけないので紹介&布教します。
目次
きっかけは昨年の「◯日チャレンジ」
これは100日間、自分がこれと決めたアート活動をして、インスタグラムにタグをつけて投稿するというイベントです。
毎年「100日も続けてなにかをするのは大変だなー」と思って横目でみておりました。
しかし昨年は個人的に30日スケッチブックチャレンジを完遂することができました。その時、インスタグラム上で知り合った方々もいますし、自分自身のアートの世界も広がりました。
精神的にも「セルフ・コンパッション」を学ぶことができて、本当に良かったなと思っています。英語を読んで解釈するのと動画についていくのは大変ですが、有料にて参加をしてよかったと思っています。
そのことはこちらのブログに書いています。(今年は主催者シェリルが自分を労りたいとのことでお休みしていますが、有志が集って行われています)

その後「レムリアン水100日チャレンジ」をしまして、この間の出来事や感じたことなどの記録もつけていて、とてもおもしろい経験になりました。

10月にはinktober(インクトーバー)も完遂し「あれ、私結構三日坊主にならずに続けることができるな」と思えまして、次に挑戦するなら100日間プロジェクトだよね、と思っていました。
100日プロジェクトの参加を決めた理由
しかし100日間チャレンジすることが思いつきませんでした。見送りかな…と思っていたところ、日本の文具クラスタに帆布と革のペンケースでも親しまれている「Peg & Awl」さんが「私もここ数年参加しています、今年は小さな印刷機でプリントすることに決めました」と仰っていました。
そして100日プロジェクト用のスケッチブックを自分で作る動画を投稿されていたのも発見し、俄然やりたくなってしまいました。
少し前に彼女の動画に習って、私も日々使っているスケッチブックをつくっています。
この投稿をInstagramで見る
この時作りながら参考にみていたスケッチブックの作り方の、基本の動画はこちらですです。
余談ですが彼女が今年使う予定の小さな印刷機はこちら、このプリント機もめちゃくちゃかわいいのでぜひ見てください!
すばらしい発想!日本にも発送してくれるので「銅版画やりたいなーでも印刷機ないしなー」と思っていた方には朗報ですよ!ちっちゃいけどそれもまた良しですよ!
Etsyでも購入できます。3Dプリンターがあれば、データを購入して好きな色で作ることもできるみたいです。
私もいつかこれを手に入れて印刷してみたいので、内側にアルミが貼られている系の飲み物パック(テトラパック)をこつこつ集めています。テトラパック・プリントという手法の版画です。
動画内では手で圧着していますが、パスタマシンやクレイミキシングマシンでもできるそうです。パスタマシンは高いけど、クレイミキシングマシンはそんなでもないので、現実的かも。この情報はこちらのブログを参考にしました。
とまあ、素敵なものが数珠つなぎに見つかって楽しいので、いい流れなんだと思っています。
現在プロジェクト用のスケッチブックをつくるべく紙を選定しております、間に合ってないです笑。まぁ、紙と画材が決まれば、絵を描いてから綴じてもいいですしね!
また内容についてはいずれ記事にできればと思います(できたらいいですね笑)。
プロジェクト参加方法とルール
ルールは簡単、参加表明もとくにいりません。
100日間、なんらかのアート活動をして、インスタグラムにて主催アカウントをフォロー、「#The100DayProject 」のタグをつけて投稿すればいいだけです。
1日5~10分でできる、アクセスしやすいものが推奨されています。
作品や活動については毎日投稿してもしなくてもいいですし、インスタグラムではなくXでもFacebookでも、ブログシステムへの投稿でもオッケーです。とにかく自由ですが、タグはつけておくといいかもしれませんね。
ちなみにFacebookのグループはこちらです。今見たら私は「参加済み」になっていました。
コミュニティガイドラインには「(自分自身と他人に)親切にし、善意を想定してください」「機知に富んだ、あなたにとって良い選択をしてください」「あなた自身の経験に責任を持つ」とあります。
また「これまで8年参加しているが、100日続けることができたり、できない年もあった」という体験を話している方もいらっしゃいました。100日以上かかって完成サせる人もいるようです。
もちろん休みの日があっても大丈夫、また次の日からカウントしましょう。最初から休日を織り込んで、リラックスしているところを投稿するのもありかもしれません。勇気づけられる人がいるでしょう。
毎年違う日にちでスタートするのですが、今年は2月23日(日)がスタートです。
参加者は海外在住の方がほとんどなので、私たち日本住みの人間は時差の関係で一日早く進んでいます。なので「24日から投稿するか」くらいでもいいかもしれません。
ちなみに主催者が回ってコメントをつけてくれる、アドバイスをくれるといったことはありませんので、「なんか私ひとりで頑張ってるな~」という感じになる可能性は高いです笑。自分のために、自分の楽しみのためにやりましょう。
有料のニュースレターは必要?
「主催発信のニュースレターを受け取ってね!」的なことが書かれていますが、英語です。Googleのメールアドレスで受信すると、Gmailのアプリやメーラーで翻訳ができます。
このニュースレターに有料登録すると100 日間すべてにわたって毎日創作にまつわるプロンプト(テーマ)が受信でき、400 以上の過去のプロンプトにアクセスできます。
これはサポートで、プロジェクトの運営、ゲスト寄稿者への報酬(プロのアーティストが記事を書くこともある)、毎年提供するものを増やすことに役立てられます。
無料受信だと読めない記事も多くて、昨年はそのうち読まなくなっていました。しかし受信の有無は自由です。日々することが決まっていれば、問題はありません。
私は今年は参加月だけでもサブスクしてみようかなと、支払いをしてみました。
一ヶ月$8ですが登録してしばらく経った後、開催前時期だったからかもしれませんが「今なら安くサブスクできます!」という20%オフで購読できるリンクが来ていまして($6.4)手続きしました。個々のメールアドレス特有につくられるリンクのようでしたので、ここに記載はいたしません、まずは無料ニュースレターに登録してみてください。
過去の記事をちらりと見てみましたが、「今日はやってみてどうだった?この点について考えてみよう」という振り返りのポイントみたいなニュースレターもあり、参加しながら成長したい場合は有益かなと思いました。
プロンプトについて考え、並行して日記をつけることがおすすめされています。そして主催者のひとりのお気に入りの日記帳として、MDノートA5(罫線)が紹介されていました。ちなみに私のラフ・メモ用スケッチブックはMDノート厚口無地です。この記事のサムネイルに写っているノートがそれです。
100日間、何をするかのアイデア
見かけたものや思いついたものをリストアップしてみますね。
- 毎日歌って動画投稿する
- ブログを書く
- 小さな絵を書く
- 今日の犬・猫を描く
- 名言・格言を探してきれいにデザインし投稿する
- カリグラフィを毎日描く
- 俳句をつくる
- 刺繍や編み物をする(一日で完成しなくてよくて、進捗を時々投稿)
- 大きな油絵を一枚完成させる
- 好きな色つくり、スケッチブック1ページに塗って名前をつける
- コラージュで手帳のディバイダーをつくる
- 書をしたためる
- デッサンの練習をする
- 粘土細工でなにかをつくる
- 踊る(選曲が面白いかも)
- 楽器をいちから練習して記録する
- 毎日タロットカードを引く
- 歯を磨く(公式サイトにあったアイデア笑)
この際やってみたかったことに着手するチャンスですよ!
ぜひやってみてください~。